年月査読種別著者タイトル雑誌名概要,特記事項など
442023年7月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Ryusei Mitsunobu, Chika Oshima, Koichi NakayamaGenerating Various 3D Motions by Emergent Imitation LearningLecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol. 14015, pp. 516-530, Springer, DOI: 10.1007/978-3-031-35132-7_39.
432023年6月あり原著論文Shin Kajihara, Masato Okazaki, Chika Oshima, Koichi NakayamaHand Gesture Recognition System for the Physical Search SystemInternational Journal On Advances in Software, Vol. 16, No. 1 and 2, pp. 36-46 (2023).
422023年4月あり原著論文阿部彗菜,大島千佳,中山功一再会した人物との自伝的エピソード記憶を想起する手段 ~名刺とスケジュール情報の比較~情報処理学会論文誌,Vol.64, No.4, pp.941-954.
412022年6月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Runa Eguchi, Chika Oshima, Koichi NakayamaThe Overheard Text Map: A Voice Communication System that Displays Word Clouds of a Conversation in a Virtual Room to Participants Outside the RoomLecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol. 13305, pp. 197–208, Springer, DOI: 10.1007/978-3-031-06424-1_15.
402022年4月あり原著論文梶原薪,岡崎政人,川端健介,古川皓登,大島千佳,福田修,中山功一カメラ以外のセンサと学習用データの事前登録が不要なフィジカルサーチシステムの提案と検証情報処理学会論文誌 デジタルプラクティス(TDP),Vol. 3, No. 2, pp. 76-92 (2022).
392022年2月あり原著論文西ノ平志子,松井博和,大島千佳,中山功一ギター演奏支援装置“F-Ready”の開発情報処理学会論文誌,Vol. 63, No. 2, pp.388-400.※ 2021年度情報処理学会論文誌ジャーナル特選論文
382021年9月あり原著論文Chika Oshima, Tatsuya Oyama, Chihiro Sasaki, Koichi NakayamaA Facilitator Support System that Overlooks Keywords Expressing the True Intentions of All Discussion ParticipantsInternational Journal of Advanced Computer Science and Applications(IJACSA), Vol. 12 Issue 9, Paper 6, 2021.(DOI:10.14569/IJACSA.2021.0120906)
372021年9月あり原著論文Chihiro Sasaki, Tatsuya Oyama, Shin Kajihara, Chika Oshima, Koichi NakayamaOnline Discussion Support System with Facilitation FunctionInternational Journal of Advanced Computer Science and Applications(IJACSA), Vol. 12 Issue 8, Paper 37, 2021. (DOI: 10.14569/IJACSA.2021.0120837)
362021年9月あり原著論文町島希美絵,河口万紀子,中山功一Standard Assessment of Gerontic Activity(SAGA)web applicationを用いた パズル塗り絵における高齢者の認知機能と作業能力の評価との関連性日本健康支援学会「健康支援」vol. 23, No.2, pp.p177-186.
352020年7月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Hisashi Kojima, Chika Oshima, Koichi NAKAYAMADrowsy Bather Detection Using a Triaxial AccelerometerLecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol. 12185, pp.457–468, Springer, DOI:10.1007/978-3-030-50017-7_34.
342020年7月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Keisuke Nakamura, Ryodai Hamasaki, Chika Oshima, Koichi NAKAYAMAOptimizing Combinations of Teaching Image Data for Detecting Objects in ImagesLecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol. 12185, pp.491–505, Springer, DOI:10.1007/978-3-030-50017-7_37.
332020年5月あり原著論文Yutaka Yamaguchi, Daisuke Shibata, Chika Oshima, Koichi NAKAYAMAImage Search based on Words Extracted from Others’ Utterances for Effective Idea GenerationInternational Journal of Advanced Computer Science and Applications(IJACSA), Vol. 11, No. 4, pp.681-687, DOI:10.14569/IJACSA.2020.0110488.
322019年7月あり原著論文Patrick Hock, Koichi NAKAYAMA, Kohei Arai A Tool for C++ Header GenerationAn Extension of the C++ Programming LanguageInternational Journal of Advanced Computer Science and Applications(IJACSA), Vol. 10, No. 7, pp. 458–465.
312019年7月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Haruka Yanagi, Chika Oshima, Koichi NAKAYAMAEstimating Timing of Head Movements Based on the Volume and Pitch of SpeechLecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol. 11570, pp.322-332, Springer, DOI:10.1007/978-3-030-22649-7_26.
302018年12月あり原著論文Yutaka Yamaguchi, Daisuke Shibata, Chika Oshima, Koichi NAKAYAMAUniversity Students Using SWISS to Display Images Searched by Keywords Extracted from UtterancesThe International Journal of E-Learning and Educational Technologies in the Digital Media (IJEETDM), Vol. 4, No. 4, pp.131-137.
292018年7月あり原著論文Koichi NAKAYAMA, Yutaka MORIYAMA, Chika OSHIMAAn Algorithm that Prevents SPAM Attacks Using BlockchainInternational Journal of Advanced Computer Science and Applications (IJACSA), Vol. 9, No. 7, pp.204–208.
282018年5月あり原著論文中山 功一,大島千佳,阪本雄一郎 スマートフォンアプリによる事故の自動通報とドローンによる事故状況の確認システム 佐賀救急医学会雑誌,No. 4, pp. 7-10.
272017年12月あり原著論文町島希美絵,坂本麻衣子,大島千佳,北島かおり,東内順子,木場勉, 郷原るみ,佐藤鮎美,中山功一健常高齢者における健康マージャン教室が認知機能や活動意欲に与える影響看護研究(医学書院),Vol. 50, No. 7, pp.678-691.<概要> 健常な高齢者を対象に,「健康マージャン教室」による認知機能の活性化を示唆する結果を得て, さらに,新たな人間関係の形成や日常生活での活動意欲に影響を与えることを示した論文.
262017年7月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Chika Oshima, Yumiko Ishii, Kimie Machishima, Hitomi Abe, Naohito Hosoi, Koichi NAKAYAMAAnalyzing the daily meeting of day care staffs who personalized occupational therapy program in response to a care-receiver’s pleasureLecture Notes in Computer Science (LNCS) Vol. 10273, pp.376-387, Springer, DOI:10.1007/978-3-319-58521-5_30. <概要>デイケア施設のスタッフミーティングを分析した論文.
252017年2月あり原著論文中山功一,村上剛,大島千佳バランスWiiボードを用いた足用ポインティングシステムの検討ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.19, No.1, pp. 105-118.<概要>マウスの代わりに,バランスWiiボードを足で操作することで, ポインティングするシステムの開発について述べた論文.
242016年8月あり原著論文Chika Oshima, Kimie Machishima, Katsuki Yamaguchi, Koichi NAKAYAMA A Method of Displaying a Model Performance to Motivate Elderly Novice People to Play the Keyboard Instrumentヒューマンインタフェース学会誌,「人を誘う(いざなう,さそう)インタフェース」特集号, Vol.18, no.3, pp.163-176.<概要> 3分の1はLecture Notes in Computer Science (Springer)「5.」の. ハーフミラーとCG模範演奏によるピアノレッスンシステムについて実験して検証したの内容. そこからハーフミラーの位置と角度を変えるなど,実験と分析を追加.
232016年7月あり原著論文町島希美絵,石井弓子,大島千佳,細井尚人,中山功一重度認知症患者デイケアにおける利用者の「できる」作業決定までの過程日本認知症ケア学会誌論文,Vol.15, No.2, pp. 503-512.<概要>認知症患者の作業療法の決定過程を分析した論文(査読付き事例報告).
222016年7月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Chika Oshima, Kimie Machishima, Katsuki Yamaguchi, Koichi NAKAYAMAA Piano Lesson Method where User Plays the Piano Laying His or Her Hands on the Image of a Model Performer’s HandsLecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol. 9745, pp. 475-483, 2016.<概要>ハーフミラーとCG模範演奏によるピアノレッスンシステムについて実験して検証した論文.
212015年8月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Chika Oshima, Kimie Machishima, Koichi NAKAYAMAToward a Piano Lesson System that Gives People with Reduced Cognitive Functioning a Sense of AccomplishmentUniversal Access in Human-Computer Interaction -Access to Learning, Health and Well-Being-. Lecture Notes in Computer Science(LNCS), Vol. 9177, pp 649-659. <概要>認知機能が衰えた高齢者のためのピアノレッスンシステムについて実験して検証した論文.
202015年2月あり原著論文Chika OSHIMA, Kiyoshi YASUDA, Toshiyuki Uno, Kimie MACHISHIMA, Koichi NAKAYAMAGive a Dog ICT Devices: How Smartphone-Carrying Assistance Dogs May Help People with DementiaInternational Journal of Advanced Computer Science and Applications(IJACSA), Vol. 6, No. 1, pp.168-176.<概要>背中にスマホを載せた犬を使って,認知症のデイケア施設で対話実験をした. また,犬とスマホにより徘徊を防止するシステムを提案している.
192014年6月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Chika OSHIMA, Chisato HARADA, Kiyoshi YASUDA,Kimie MACHISHIMA, Koichi NAKAYAMAThe Effectiveness of Assistance Dogs Mounting ICT Devices: A Case Study of a Healthy Woman and Her DogsLecture Notes in Computer Science (LNCS), Vol. 8522, Human Interface and the Management of Information: Information and Knowledge in Applications and Services (HIMI 2014, Part II), Springer,pp.467-478. <概要>犬の背中にスマホを載せた服薬支援システムを実験的に検証した論文.
182013年12月あり原著論文Chika OSHIMA, Koichi NAKAYAMA, Naoki ITOU, Kazushi Nishimoto, Kiyoshi YASUDA, Naohito HOSOI, Hiroshi OKUMURA, Etsuo HORIKAWATowards a System that Relieves Psychological Symptoms of Dementia by MusicInternational Journal on Advances in Life Sciences, Vol.5, No. 3&4, pp.126-136.<概要>MusiCuddleとボコーダ―を組み合わせて,認知症の症状緩和を目指した研究
172013年7月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Ayumi HONDA, Chika OSHIMA, Koichi NAKAYAMAEstimation of the Facial Impression from Individual Facial Features for Constructing the Makeup Support SystemLecture Notes in Computer Science(LNCS), Vol. 8017, Human Interface and the Management of Information, pp. 92-99, ISBN:978-3-642-39214-6 <概要> 顔画像の特徴から,人が感じる印象を評価した.
162013年4月あり原著論文Chika OSHIMA, Naoki ITOU, Kazushi Nishimoto, Kiyoshi YASUDA, Naohito HOSOI, Hiromi YAMASHITA, Koichi NAKAYAMA, Etsuo HORIKAWAA Music Therapy System for Patients with Dementia who Repeat Stereotypical UtterancesJournal of Information Processing, Vol.21, No.2, pp.283-294.<概要>認知症患者の発する声の高さに応じて,音楽を奏でる音楽療法システムに関するケーススタディ.
152012年11月あり原著論文中山 功一, 乗冨 喜子, 大島 千佳顔の好みの分析に基づく個々のユーザが好む顔の作成方法ヒューマンインタフェース学会論文誌(特集論文「エンタテインメントのためのヒューマンインタフェース」),Vol.14, No. 4, pp. 319-330. <概要>AKB48推し面メーカーで作成した顔画像を用いて,個々のユーザの好む顔の推定方法を議論した.また,好みの顔の個人差および男女差を明らかにした.実験結果から,女性が好ましいと感じる顔は,女性同士で比較的共通している(同じような顔を好ましいと判断する)のに対して,男性が好ましいと感じる顔は,男性同士でバラバラである(一人ひとり,異なる顔を好ましいと判断する)ことが示された.すなわち,ある女性が好ましいと感じる顔は,他の女性が好ましいと感じる顔からある程度推定できるが,ある男性が好ましいと感じる顔は,他の男性や女性の判断からは推定できない.ある人物が過去に好ましいと判断した顔のパーツ(目/鼻/口/輪郭・髪形)を組み合わせることで,その人物が好ましいと感じるであろう顔を作成できることが確認できた.このとき,ある人物のパーツの好みから推定される好みと,実際の顔全体の好みとの相関係数は高い(男性平均0.84,女性平均0.82).一方,被験者間の好みの相関は低い(平均が0.27,最大で0.50).すなわち,自分と好みが似ている人物が好ましいと感じる顔よりも.自分が好ましいと感じる顔のパーツを組み合わせることで,好ましい顔が作成できる.
142011年10月あり原著論文Koichi NAKAYAMA, Juan LIU, Hiroshi ANDOPsychophysical investigation of hardness perception for haptic device development towards Kansei engineeringInternational Journal of Biometrics (IJBM),Vol. 3, No. 4, pp. 337-352.
132011年6月ありLecture Notes in Computer Science (Springer)Chika OSHIMA, Naoki ITOU, Kazushi Nishimoto, Naohito HOSOI, Kiyoshi YASUDA, Koichi NAKAYAMAAn Accompaniment System for Healing Emotions of Patients with Dementia who Repeat Stereotypical UtterancesLecture Notes in Computer Science(LNCS), Vol. 6719,pp.65-71, Springer, ISBN 978-3-642-21534-6 ※ ICOST2011,BEST MULTI-DISCIPLINARY PAPER AWARD<概要> 音楽経験の無い介護者でも,認知症者に「音楽療法」ができるシステムに関する論文. 認知症者の発する奇声や叫びの音高(音程)と一致した音高から始まり,協和音で終わる音楽フレーズを自動的に奏でることで,認知症者の精神的な不安を緩和するシステムを提案した.情報工学/音楽/医学のそれぞれの分野の研究者が集まって実現した研究.
122011年3月あり原著論文大島千佳,中山 功一,安藤 広志/Chika OSHIMA, Koichi NAKAYAMA, Hiroshi ANDO画像の臨場感を高める香りに関する研究/Aroma that Enhances the Reality of Visual Images情報通信研究機構季報,Vol. 56, Nos. 1/2, pp. 137-145/Journal of the National Institute of Information and Communications Technology, Vol. 57,No. 1/2, pp. 139-148, ISSN 1349-3205. <概要>これまでの嗅覚研究をまとめた感じの論文. 季報ではあるが,査読付き論文らしい.
112011年3月あり原著論文中山 功一,安藤 広志/Koichi NAKAYAMA , Hiroshi ANDO硬さ弁別能力の解明と携帯型力覚デバイスの研究開発/Investigation of Hardness Perception and Development of Portable Haptic Device情報通信研究機構季報,Vol. 56, Nos. 1/2, pp. 119-135/Journal of the National Institute of Information and Communications Technology, Vol. 57,No. 1/2, pp. 119-137, ISSN 1349-3205. <概要>これまでの触覚研究を博士論文のように取りまとめた感じの論文. 季報ではあるが,査読付き論文らしい.
102010年5月あり原著論文中山 功一,大島 千佳,安藤 広志硬い物体を提示する力覚デバイスに必要な性能の検証ヒューマンインタフェース学会論文誌,Vol. 12, No. 2, pp. 129-138. <概要>指先で弁別できる硬さの範囲を心理物理実験により明らかにすることで, 硬い物体の“硬さ”を提示するデバイスに必要な性能を明らかにした. デバイスの性能を表す指標として,制御応答周期/加速度/オーバーシュートに注目した. 実験結果から,制御応答周期は40ms以下,加速度が50m/s2以上,オーバーシュートが2mm以下であれば, 硬い物体を提示する性能として十分であることを示した.
92010年2月あり原著論文大島 千佳,中山 功一,安藤 広志臨場感を高める香料を推定する特性に関する検討情報処理学会論文誌『インタラクションの基盤技術、デザインおよび応用』特集号,Vol. 51, No. 2, pp. 265-276. <概要>遠隔地の景色の画像の臨場感を高める市販の香料を,以下に示す4 つの特性から推定できるか議論した. (1)色特性:香りと色との関連,(2) 名詞特性:香りから想起される物の名前, (3) 形容詞特性:香りの印象を表現する形容詞,(4) 化学成分特性:香料に含まれる化学成分. 実験結果から,臨場感を高める香料の推定は,(1) 色特性からは困難であり,(2) 名詞特性と (4) 化学成分特性からは限定された一部の香料にのみ可能であったが, (3) 形容詞特性は臨場感を高める全ての香料を推定できる可能性が示された.
82008年12月あり原著論文大島 千佳,中山 功一,安藤 広志,須佐見 憲史,井ノ上 直己臨場感を高める香りを画像から推定する手法に関する一検討情報処理学会論文誌,Vol. 49, No. 12, pp. 3867-3878. <概要>画像の臨場感を香りで高める方法論を示した. 特定の画像の臨場感を高める香りが, 複数の被験者に共通であることをから, 香りで画像の臨場感を高められることを示した. また,画像に含まれる物を示した言葉の分類を説明変数とし, 画像の臨場感を高める度合いを目的変数とした重回帰分析から, 画像に含まれる物を示すことがから画像の臨場感を高める香りの推定が可能であることを示した.
72008年10月あり原著論文中山 功一,松井 博和,井ノ上 直己家族横断選択を取り入れたMGGの提案とDS-GAへの適用による解探索性能の向上人工知能学会論文誌,Vol. 23, No. 6, pp. 526-539. <概要>一般的なGAの性能を大幅に向上させる世代交代モデルを提案した.解を探索する個体の遺伝子の集団間分散と集団内分散を解析し, 従来のMGGや島モデルGAと比較することで,探索性能が高い理由を明らかにした.
62006年2月あり原著論文中山 功一, 松井 博和, 下原 勝憲, 片井 修エージェント指向グリッドコンピューティング(MAO-Grid)の提案とDS-GAの適用によるロードバランシングの最適化情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用,Vol.47, No. SIG 1 (TOM14), pp.40-55. <概要>当時,流行っていたGridコンピューティングのエージェント指向モデルとして,MAO-Gridを提案した.分割された個々のタスクをエージェントとしてモデル化する点が特徴である.DS-GAを用いた最適化により,Gridの規模に依存しないロードバランシング(タスク処理戦略)の最適化を実現できた.また,一般的に行われる負荷分散(資源の量に対する最適化)のみならず,機能分散(資源の質に対する最適化)を実現した.実問題への応用を意識した論文.
52005年12月あり原著論文中山 功一,下原 勝憲,片井 修要素間相互作用にカオスを含むシステムの設計に向けた動的離隔を内包した創発的設計法システム制御情報学会論文誌:「創発システム研究の現状そして今後の展開」総合特集号,Vol. 18, No. 12, pp. 28-35. <概要>複雑システムやカオスを含むシステムの最適化による設計に,これまでの研究成果を適用して考察した.従来の解析的(要素還元主義的,トップダウン的)な設計法とは異なり,システムの設計者はその挙動を予測可能である必要があるため,カオスを含むシステムの設計は困難である.GAを基にした提案手法では,システムの評価が再現性であり,知覚可能であれば,適切に設計できることを示した.
42004年3月あり原著論文Koichi NAKAYAMA, Hirokazu MATSUI, Katsunori SHIMOHARA, Osamu KATAI Proposal of Dynamically Separating Learning Algorithm (DS-LA): Optimization of Collective Performance in Networked ComputersThe journal of the three dimensional images, Vol. 18, No. 1, pp. 87-94. <概要>コンピュータ内に限られた進化ではなく,エージェントが実機であるMASにも適用できる最適化手法としてDS-LAを提案した.これにより,群ロボットやコンピュータネットワークなどの最適化への適用が可能となった.実験では,コンピュータ通信に不可欠なネットワークパラメータの一種を最適化することで,通信データの集中による輻輳(回線がパンクした状態)を回避し,他の手法と比べて高い通信性能を実現することを示した. 手法の適用先を広げる重要なポイントとなる論文だが,マイナーな論文誌に出してしまったのが残念...
32004年2月あり原著論文中山 功一, 松井 博和, 下原 勝憲, 片井 修階層化動的離隔型GA(hDS-GA)による離隔パラメータの最適化情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用(進化的計算特集号),Vol.45, No. SIG 2 (TOM10), pp.42-55. <概要>GAでは様々なパラメータを適切に設定する必要があるが,解探索中にこれらのパラメータをも最適化させるメタGAの一種として,階層化DS-GA(hDS-GA)を提案した.実験では,ジレンマ状態を含む環境でも全体最適解を得るDS-GAの性質により,複数集団GAのパラメータ(集団粒度と移動確率)が適切に調整された.また,集団間の役割分担により,集団の組織化が実現した.
22002年12月あり原著論文Koichi NAKAYAMA, Katsunori SHIMOHARA, Osamu KATAIDynamically Separating GA: A New Method of Achieving the System-level Optimality in MASThe journal of the three dimensional images, Vol.16, No.4, pp. 177-183.<概要>上記論文1ではエージェントの相互作用が2個体間(1対1)に限定されていたが, 多対多の相互作用に拡張(一般化)することで,システム全体にとって最適な解を獲得することを実験的に示した.さらに,不均質な役割分担において貢献度に応じた適切な報酬割当を実現することを実験的に示した.この結果,行動履歴の記録やエージェント間交渉などの複雑な手続きの必要なく,システムレベルの最適性を実現できた.
12002年11月あり原著論文中山 功一, 松井 博和, 野村 由司彦動的離隔型GA(DS-GA)の提案情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用(進化的計算特集号),Vol.43, No. SIG 10(TOM7), pp.95-109.<概要>マルチエージェントシステム(MAS)の学習に有効な遺伝的アルゴリズム(GA)として, 複数集団GAの一種であるDS-GAを提案した.エージェント間相互作用を制御するDS-GAにより,ジレンマ状態が解消され全体最適な解を獲得した.また,学習速度の向上を実現した.さらに,具体的な応用として,自律的なエージェント間で役割分担が創出し,組織的な分業が創発した例を示した.