学位論文

2023年度

<修士論文>
江口 瑠南:「動画内の話題を時間軸に沿って俯瞰するシステムの提案と実装」
大山 隆太郎:「建設現場で用いるための建築現場の自動ロボットのためのオドメトリ情報とSLAMを併用した自己位置推定法の提案」
岡崎 政人:「フィジカルサーチシステムにおける移動物体検知アルゴリズムの改良と実装」
鈴木 智之:「探索順路の分割と再接続を用いて多数の利用者の訪問時刻の重複を軽減する2段階探索手法の提案」
中島 圭吾:「音で危険箇所を運転者に報知するアプリケーションの開発」
宮副 航輔:「仮想通貨を使ってメールアカウントを評価するアルゴリズムの提案」
森木 雄大:「指タッピング動画像を用いたパーキンソン病の自動評価アルゴリズムの検討」
山本 錦之介:「輻輳制御アルゴリズムを模したSAGABCにおける仮想通貨送付量の最適化アルゴリズム」

<卒業論文>
福嶋通明:「光通信によるドローンの自律型衝突回避システムの提案」
川田隼輔:「エアリアルハンドのためのSLAMを用いた物体認識手法の提案」
岸本蒼唯:「GPT-4を用いて物理の問題文から映像を自動生成するシステムの開発」
古賀創臣:「白飯の重量の推定精度を向上させる画像処理アルゴリズムの開発」
高津汰耀:「歩行者の下半身の姿勢検知結果を用いた注目判定」
松永巧:「マルチタッチディスプレイを用いたピアノ練習支援システムの開発」
丸野純:「演奏フォームに着目したドラム練習支援システムの開発」
三善大輔:「3次元畳み込みNNを用いた胸膜浸潤の判別手法の開発」
森公輝:「映像から短時間でナンバープレートとその文字を検出するインターフェースの開発」
山下優斗:「エージェントシミュレーションによるベーシックインカムの効果予測」

2022年度

<博士論文>
梶原 薪:「Cyber-Physical Systemのための現実空間検索システムについての構成的研究」
西ノ平 志子:「障害者が主体的に楽器演奏学習を継続するための支援に関する研究」

<修士論文>
浅川 泰輝:「病院食の画像から食器の種類を判別するアルゴリズムの開発」
阿部(石川)彗菜:「スケジューラと顔認証を用いた記憶想起システム」
大山 達也:「ディスカッションを支援するAIファシリテータの研究開発」
小田 武尊:「ディープラーニングとGPS情報を用いた地域猫分類アルゴリズムの提案」
加藤 正太郎:「CT画像から癒着と浸潤を検出する深層学習モデルに関する研究」
古川 皓登:「ディープラーニングによる表面形状の推定精度を向上させる照明方法の提案と評価」
古川 廉:「マルチエージェントシミュレーションによるトイレ誘導アルゴリズムの検討」
矢野 雄太郎:「SNSのテキストからユーザに適切な観光地を推薦するアルゴリズムの提案」
山崎 啓:「誤嚥を防ぐための食事姿勢評価アルゴリズムの提案」

<卒業論文>
井上 魁斗:「敵対的生成ネットワークを用いた海面の漂流物の検出」
小田 敏人:「ウォーキング活動情報を共有してウォーキングを促すアプリの開発」
片山 陸人:「LiveCampusのユーザビリティを向上させるインタフェースの提案」
楠本 隆洋:「有向グラフによる日常会話の可視化と解析」
主藤 黎:「字で絵を描く文字漫画小説の提案とエディタの開発」
田中 大登:「SNSの投稿文からユーザの好悪の対象を推定する手法の提案」
中川 勇翔:「好みの声質の歌手を推薦するための歌声類似度を推定する手法とその評価」
牧山 昂聖:「フォームのばらつきを検知するダーツ上達支援システムの開発」
光延 竜成:「創発的模倣学習による多様な3Dモーションの生成」

2021年度

<博士論文>
佐々木 千尋:「意思決定の場における多様な意見を把握するための議論支援に関する研究」

<修士論文>
胡 蘇暁:「遺伝的アルゴリズム用いた掃除ロボットの経路学習」
川端 健介:「スマートフォンARを用いた移動物体の検索および空間表示システムの開発」
木下 拓也:「話し手の向き情報を表示するWeb会議システムの研究開発」
小嶋 恒:「数式検索エンジンの研究開発」
中村 圭助:「開発貢献度に基づいた仮想通貨分配システムの開発」
HOCK PATRICK:「プログラムの構造可視化による理解速度の向上を目的にしたツールの提案と実施」
洞 秀和:「AIと執筆者が共創する対話型執筆支援システムの開発」

<卒業論文>
江口 瑠南:「オンライン音声対話の話題を表現するOverheard Text Map の構築」
岡 優樹:「残食量計測のためのディープラーニングによるカトラリー位置検知」
岡崎 政人:「事前学習が不要なフィジカルサーチシステムの開発」
鈴木 智之:「ドローンの自律飛行に向けた深度センサによる経路生成手法」
中島 圭吾:「音を用いた二次元位置報知システムの提案と評価」
宮副 航輔:「授業外での質疑を活性化する仮想通貨を用いた匿名質問掲示板の提案」
山本 錦之介:「表情認識と話題検知から発話を促進する傾聴対話システムの開発」
大山 隆太郎:「双発VTOL ドローンのための飛行制御プログラムの開発」

2020年度

<博士論文>
山口 裕:「An Image Search System that Encourages the Idea GenerationUsing the Autosuggest Function
(オートサジェスト機能によるアイデア創出を促す画像検索システムの研究)」

<修士論文>
田中 竜二:「ヒトの動作を示す三次元座標を使った予備動作検知システムの研究」
南里 敢太:「進化的オペレーションを自己管理する遺伝的アルゴリズム(SA-GA)の提案 」
濵﨑 亮大:「記憶障害者支援システムのためのディープラーニング特徴量と
物体の大きさを組合せた物体画像の分類アルゴリズム」
松本 晃輔:「複数台カメラ画像からの三次元位置の検知・表示システムの研究開発」
森山 裕鷹:「ブロックチェーンを用いた二次支払い制限手法(ひも付き決済)に関する研究」
野柳 晴華:「音量と音高を用いた自然なうなずきシステムに関する研究開発」
脇山 晃希:「ドローンを用いた救助支援システムの研究開発」

<卒業論文>
浅川 泰輝:「トレイ画像から残食量を算出するシステムの開発」
阿部 彗菜:「顔認識技術とスケジューラを用いた過去に出会った人との記憶を呼び起こすシステム」
大山 達也:「ディスカッションを支援する AI ファシリテータの開発」
小田 武尊:「ディープラーニングを用いた万引検知システムの開発」
加藤 正太郎:「ブロックチェーンを用いたスパムメール対策アドオンの開発」
谷 亜樹:「ブロックチェーンを用いた『こと』のフリーマーケットシステムの開発」
古川 皓登:「赤外線カメラと可視光カメラを連携させたドローンによる人体検知」
古川 廉:「トイレ利用状況の検知・提示システム」
矢野 雄太郎:「スマートフォンを用いたスタンプラリーシステムの開発」
山崎 啓:「姿勢検知技術を用いた人間の行動検知」

2019年度

<修士論文>
梶原 薪:「災害情報をリアルタイムに共有する AR アプリケーションの開発」
柴田 大輔:「オートサジェストを用いた画像提示による発想支援システムの研究開発」

<卒業論文>
川端 健介:「VR デバイスを用いた移動した物体の 3 次元空間表示システムの開発」
木下 拓也:「ARCoreを用いた災害用 AR アプリケーションの開発」
小嶋 恒:「加速度センサを用いた入浴中の居眠り検知システムの開発」
髙井 信之助:「病院食の配膳ミス自動検知システムの開発」
竹ノ内 宏信:「ブロックチェーンを用いた著作権保護システムの開発」
中村 圭助:「Mask R-CNN を使った時系列画像の物体移動検知手法の提案」
本山 聖也:「画像ラベルの類似度を推定する手法の提案」
HOCK PATRICK:「C++言語の汎用的な拡張」

2018年度

<修士論文>
井手 祐太:「ディープラーニングによる牛の妊娠鑑定」
谷口 聖人:「発話の韻律変換による感情表現の検討」
塚本 安記規:「事故状況を保存する交通事故の検知・通報アプリとモード判別用の分類器の研究開発」

<卒業論文>
北野 太陽:「ベクトル情報が付与された単語による検索支援システムの研究」
田中 竜二:「ロボット”CATARO”を使った被介護者の異常検知」
南里 敢太:「進化的オペレーションを自己管理する遺伝的アルゴリズム(SA-GA)の提案」
松本 晃輔:「VRデバイスを用いたジャグリングの訓練支援システムの開発」
森山 裕鷹:「ブロックチェーンを用いたSPAM攻撃防止アルゴリズム(SAGABC)の提案と検証」
野柳 晴華:「対話ロボットの自然な“あいづち”に向けた研究」
脇山 晃希:「ドローンを用いた災害状況把握システムの研究開発」

 

2017年度

<博士論文>
町島 希美絵:「高齢者のためのメンタルとアクティビティのケア支援に関する研究」

<修士論文>
松永 晋介:「類義語一覧シートの半自動作成手法の提案」

<卒業論文>
柴田 大輔:「IBM Watsonを用いた自然文検索による質問応答システムの研究開発」
田中 和磨:「CAQQシステムの難解部分復習機能の追加と評価」
田原 誠太郎:「緊急車両の移動経路の状況把握を支援するドローンシステムの開発」
梶原 薪:「話し手の心を伝えるための文字装飾システムの開発」

2016年度

<修士論文>
大宅 悠貴:「潜在的に興味のある情報に気付かせる検索システムの開発」
豊永 港:「対面授業を支援するCAQQシステムの改良と評価」
東原 凌平:「発話者の感情を誘導する音声変換アルゴリズムの検討」
吉富 惇也:「機械学習初心者に向けた機械学習ライブラリの作成」

<卒業論文>
井手 祐太:「Box2DとTensorFlowを用いた倒立振子の自動制御の検証」
角 亮憲:「ドローンによる事故状況の確率システムの研究開発」
谷口 聖人:「音声変換を用いた歌唱技術付与システムの研究開発」
塚本 安記規:「交通弱者のためのスマートフォンを用いた交通事故の検知・通報アプリの研究開発」
松尾 庸平:「ドローンの不法侵入を防止する警備行動の獲得に向けた相互学習シミュレータの開発」

2015年度

<修士論文>
加来 薫:「対面授業で受講生が難解部分をリアルタイムに指摘するWebシステムの研究開発」
村上 剛:「バランスWiiボードを用いたポインティングシステムの開発」
山口 勝己:「VR技術を用いた野球のバッティングスキル習得支援アプリの開発」

<卒業論文>
中村 俊介:「3次元位置センサを用いたチェロの練習方法の研究」
菊池 由紀:「自転車事故の自動通報アプリの作成」
志田 玲人:「感情的プロソディ(韻律)のリアルタイム変更による発話者の気分誘導」
鶴田 隆治:「ビッグデータ時代に向けたセンサデータの収集・統合プラットフォームの作成」
松永 晋介:「ニューラルネットワークを用いた筆跡変換システムの提案」

2014年度

<修士論文>
金棒 司朗:「躍度(加々速度)を用いた混雑状況推定手法の改良と実験的検証」

<卒業論文>
大宅 悠貴:「アイデア発想のためにマインドマップの作成を支援するスマートフォンアプリの研究開発」
河野 晃士:「加速度センサを用いたテニス上達支援システムの研究開発」
豊永 港:「機械学習による"2048"の解法に関する研究」
東原 凌平:「発話する人の感情を誘導するための感情的プロパティの変更に関する研究」
吉冨 惇也:「テトリスを題材とした遺伝的アルゴリズム」

2013年度

<修士論文>
田島 直嗣:「スイングの動きをビープ音でフィードバックする練習支援システムの開発」
本田 亜弓:「個々の魅力を引き出す化粧支援システムの開発」

<卒業論文>
原田 千聡:「犬とスマートフォンを利用したシステムの提案」
平島 裕太:「コンピュータを用いたテニスの上達支援システムの提案」
松尾 康平:「Eカードを例とした心理予測プログラムの開発」
村上 剛:「初心者のためバスケット ボール・シュート練習支援システム」
山口 勝己:「加速度センサを用いた野球の練習支援システムの開発」

2012年度

<修士論文>
橋本 武法:「加速度センサによる混雑状況推定手法の提案およびスマートフォンへの実装」

<卒業論文>
小野 雅斗:「喉頭摘出者のための歌唱支援システム」
加来 薫:「音声を取得し,学習する育成ゲームの制作」
柏田 三南美:「ピアノ演奏データと身体運動データによるスキル差の分析」
金棒 司朗:「初心者のためのデッサン学習支援システム」
福本 敬也:「コミュニケーションの活性化に適した電子楽器の試作と検証」
松田 麻美 :「初心者のためのロール譜を用いたピアノ演奏習熟支援システム」

2011年度

<卒業論文>
田島 直嗣:「加速度センサを用いたテニススイングの実験的分析」
中川 賢太郎:「負荷電流を可変とするブレーカを用いた電力のピークカットシミュレーション」
乗冨 喜子:「顔の好みの分析 ~人の好みを把握するコンピュータに向けて~」
福島 雄太:「野球の自動アドバイスに向けた打撃動作のデータ取得システムの研究」

2010年度

<卒業論文>
岡崎 昭裕:「シミュレーションによる矢印式信号機の有効性の検証」
橋本 武法:「学習可能な自由結合ネットワークの構築」